のぼりはセールスプロモーションツール!
のぼりは日本に古くある“客寄せのためのツール”であることに間違いありません。
どんな役割を果たすのか、特徴はどんなか、お話ししてみましょう。
■セールスプロモーションツールとは。
のぼりは広告宣伝ツールの1つです。
ポスターや雑誌、チラシ、パンフレットと同じカテゴリーに属していて、モノを売るための販売助成物と位置づけられています。
販売促進物ともいいます。
それを英語で言うとセールスプロモーション(SP)ツールとなります。
のぼりの他、垂れ幕、横断幕などもSPです。
質問にあるように、のぼりは店頭に飾って客寄せの道具となるものですが、他のSPとは違う独特の機能・特徴があります。
■風力を使った省コストな販促物。
のぼり独特の機能とは風にはためく、ファンクション機能があるということです。
コンビニやスーパー、商店街などの商業施設店頭で使われるものですが、風にはためくファンクション機能があるおかげで、客の目にとまりやすく目立ちやすいという効果があります。
電気仕掛けではなく自然の風力なので、省コストで済んでしまうのものぼりならではのメリットです。
生地は軽く雨風に強く、色あせもしにくい素材です。
■商店街や商店であれば、費用のかさむポスターやチラシよりも、まず店頭でののぼりの作成を考えたほうが良いでしょう。
広告は広く知らしめるという意味が語句にあります。
しかし商店は、まずは地域の方々に来ていただくことが先決。
のぼりは、そのお店で何を売っているのか、目玉は何なのかを近隣の人々に知らせることができる安価なSPツールです。
一考しましょう。
OFF
13
1月
Posted:
1月 13, 2018 土曜日 at 1:23 pm